宣旨の職(読み)せんじのしき

世界大百科事典(旧版)内の宣旨の職の言及

【位署書】より

…《令義解(りようのぎげ)》では,官位相当のものを正官とすると解しているが,(2)官位相当が2官以上あったときの順序,(3)不相当のみの場合の順序をそれぞれどうするかなど,実際の場面で判断に苦しむことが起こりうる。また時代の変遷に伴って令外官(りようげのかん)や摂政・関白・蔵人・検非違使などの〈宣旨(せんじ)の職〉といわれるものが置かれると,(4)それらとの関連も問題になってくる。《拾芥抄》以下の記述では,これらの問題点に関し,(2)は文官を先に,武官を後にする。…

※「宣旨の職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む