世界大百科事典(旧版)内の室谷家の言及
【浜方記録】より
…1716‐1843年(享保1‐天保14)の堂島米市場に関する幕府法令その他の記録。江戸時代,堂島米仲買であった室谷家(播磨屋)に伝わる古記録から7代賀澄が重要記事を編年に抄録,8代賀世が書き継いだもの。1801年(享和1)ごろの起筆。…
※「室谷家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1716‐1843年(享保1‐天保14)の堂島米市場に関する幕府法令その他の記録。江戸時代,堂島米仲買であった室谷家(播磨屋)に伝わる古記録から7代賀澄が重要記事を編年に抄録,8代賀世が書き継いだもの。1801年(享和1)ごろの起筆。…
※「室谷家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...