世界大百科事典(旧版)内の宮ノ台式土器の言及
【歳勝土遺跡】より
…台地上の平坦部には,一辺約10mでそれぞれ独立した4本の溝で方形に囲まれた墓が同方向に並び,周辺の斜面部では一方の溝を欠いたコの字形平面の墓が並ぶ。溝の中からは墓の年代を示す宮ノ台式土器が多数出土した。溝の底を掘りくぼめ,そこへ壺棺を納めた墓もあった。…
※「宮ノ台式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...