世界大百科事典(旧版)内の宮前小学校の言及
【学校建築】より
… その第1は,画一的校舎では十分に解決されているとは言えなかった,教室内の採光・換気・通風の状況を改良すること,また前室や手洗い,ロッカースペースなど,生活上の施設・設備を充実させた教室まわりのスペースをつくること,そして建物や校地をより効率的に利用できる校舎型式を工夫することなどである。そして昭和30年代初頭に,目黒区立宮前小学校に建設された日本で初めての鉄骨造校舎の計画が契機となり,バッテリー型の校舎や,片側廊下型にとらわれない校舎配置の工夫が,各地で散見されるようになった。さらに,中・高等学校では,普通教室をなくして,どの教科も特別教室で授業する教科教室型の運営方式の学校や,低学年と高学年の生活圏域を分けた配置型式の小学校などが提案・建設されるようになった。…
※「宮前小学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」