宮古サケ祭(読み)みやこさけまつり

世界大百科事典(旧版)内の宮古サケ祭の言及

【津軽石川】より

…1905年漁業組合が津軽石村(現,宮古市)鮭人工孵化場を設立,一時県営となったが1950年再び組合に移管された。12月初旬から1月にかけて産卵のために川をさかのぼるサケを捕獲,1月初旬に行われる川開きでのサケのつかみ捕りは〈宮古サケ祭〉として観光行事となっている。【川本 忠平】。…

※「宮古サケ祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む