宮島勘左衛門(読み)みやじまかんざえもん

世界大百科事典(旧版)内の宮島勘左衛門の言及

【経木】より

…付木は長方形の厚経木の一辺に硫黄を塗ったもので,マッチの普及以前,火だねを運ぶために必須の生活用品であった。薄経木は,紙のように薄く削ったもので食品の包装などに用いられるが,これは1852年(嘉永5)に武州月輪(つきのわ)(現,埼玉県比企郡滑川村)で付木の製造をしていた宮島勘左衛門が完成したものだという。前年,関東一円でマダケの開花枯死が起こり,当時包装材料として需要の増大していた竹の皮が不足したため,勘左衛門はそれにかわるものをと考えて研究開発したのであった。…

※「宮島勘左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む