宮廷仮面劇(読み)きゅうていかめんげき

世界大百科事典(旧版)内の宮廷仮面劇の言及

【仮装舞踏会】より

…イギリスにはチューダー朝のヘンリー7世やヘンリー8世の時から祝祭が派手になり,イタリアの仮装舞踏会も入ってくる。エリザベス1世の時代にはページェントと呼ばれる市民的祝祭が最高潮に達し,仮装舞踏会はページェントに吸収されるが,やがて宮廷仮面劇(コート・マスク)という独自の形を生みだす。ページェントは市民的,野外的であるが,仮面劇は宮廷的,室内的である。…

※「宮廷仮面劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む