宮谷県(読み)みやざくけん

世界大百科事典(旧版)内の宮谷県の言及

【茨城[県]】より

…江戸末期には常陸国に三家の水戸藩のほか,谷田部,牛久,麻生,下館,下妻,笠間,宍戸,土浦,府中,下総国北西部に古河,結城と家門,譜代を中心とした中小藩が置かれ,他に天領,旗本領などが散在していた。明治初年,天領,旗本領は常陸,上総安房,下総の知県事所管をへて若森県,宮谷(みやざく)県,葛飾県となり,松岡,志筑,松川,竜ヶ崎の諸藩が新設され,府中藩は石岡藩と改称し,谷田部藩は下野国茂木(もてぎ)に移った。1871年(明治4)廃藩置県をへて,茨城,新治(にいはり),印旛(いんば),木更津の4県に統合され,後2者が合併してできた千葉県の一部と新治県のうち常陸6郡を併せて,75年ほぼ現在の県域が定まった。…

【千葉[県]】より

…さらに1868年(明治1)徳川宗家の駿遠(すんえん)地方移封に伴い,同地の田中,横須賀,浜松,掛川,相良(さがら),小島(おじま),沼津の各藩が移されてそれぞれ長尾,花房(以上安房),鶴舞,柴山(後に松尾藩と改称),小久保,金崎(後に桜井藩と改称),菊間(以上上総)の各藩となり,69年羽前の長瀞(ながとろ)藩,70年下野(しもつけ)の高徳藩が上総,下総に移されて大網藩(1870年常陸竜ヶ崎へ転封),曾我野藩となった。一方,1868年に置かれた安房上総知県事と下総知県事が旧天領を管轄し,翌年それぞれ宮谷(みやざく)県,葛飾(かつしか)県となった。71年廃藩置県によって藩は県となったが,同年安房,上総の全域は木更津県に,葛飾,佐倉,関宿,曾我野,生実の各県は結城・古河両県(現,茨城県域)とともに印旛(いんば)県に,多古,高岡,小見川の各県は常陸8県とともに新治(にいはり)県に統合された。…

※「宮谷県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」