家事・裁縫科(読み)かじさいほうか

世界大百科事典(旧版)内の家事・裁縫科の言及

【家庭科教育】より

…1947年の新学制で小・中・高校に新設された教科の一つ。日本の近代教育の歴史では,1881年の〈小学校教則綱領〉で,〈裁縫〉と〈家事経済〉がおかれ,女子向けの教科として家事・裁縫科が確立した。やがて国家主義の推進とともに,〈修身〉と結びついた〈良妻賢母〉を目ざす女子教育の中心教科となった。…

※「家事・裁縫科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む