世界大百科事典(旧版)内の家事・裁縫科の言及
【家庭科教育】より
…1947年の新学制で小・中・高校に新設された教科の一つ。日本の近代教育の歴史では,1881年の〈小学校教則綱領〉で,〈裁縫〉と〈家事経済〉がおかれ,女子向けの教科として家事・裁縫科が確立した。やがて国家主義の推進とともに,〈修身〉と結びついた〈良妻賢母〉を目ざす女子教育の中心教科となった。…
※「家事・裁縫科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...