家庭奉仕員派遣事業(読み)かていほうしいんはけんじぎょう

世界大百科事典(旧版)内の家庭奉仕員派遣事業の言及

【ホームヘルパー】より

…19世紀の末にはすでに,老人家庭を訪問し日常生活の世話をするホームヘルプ・サービスがスイスやイギリスにおいて実施されていたが,20世紀にはいって各国で一般化した。日本では,1950年代後半に,いくつかの自治体が全国にさきがけて,在宅老人福祉事業としてホームヘルパーの派遣を開始し,62年から老人家庭奉仕員派遣事業の名称で国庫補助の対象となった。この制度は63年の老人福祉法の制定とともに確固たるものとなり,派遣対象も,当初の所得制限は徐々に緩和され,現在では低所得世帯でなくても応分の負担で派遣を受けられることになっている。…

※「家庭奉仕員派遣事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む