家庭電化ブーム(読み)かていでんかぶーむ

世界大百科事典(旧版)内の家庭電化ブームの言及

【電気機械工業】より

…なおテレビ受像機は1952年に国産化されている。その後,白黒テレビからカラーテレビへ,電気冷蔵庫,電気洗濯機,電気掃除機,電気釜等々,つぎつぎと新たな製品の需要が増大し,家庭電化ブームが発生した。55年当時のテレビ生産は早川電機工業(現,シャープ),松下電器産業の2社が大きくリードし,東芝,三菱電機,日立製作所等重電各社は遅れをとっていたが,それ以降,富士電機製造を除く重電3社は家電の分野に積極的に参入した。…

※「家庭電化ブーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む