家族性高リポタンパク質血症(読み)かぞくせいこうりぽたんぱくしつけっしょう

世界大百科事典(旧版)内の家族性高リポタンパク質血症の言及

【高脂血症】より

…高リポタンパク質血症は成因によって家族性と続発性とに大別される。家族性高リポタンパク質血症はI型からV型に分類され,I型はリポタンパク質リパーゼの先天的欠損によるカイロミクロン血症を特徴とし,II型はLDL(低比重リポタンパク質)受容体の欠損に基づく高コレステロール血症である。III型ではアポEに異常があって,コレステロールもトリグリセリドも増加する。…

※「家族性高リポタンパク質血症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む