すべて 

容量制約付輸送問題(読み)ようりょうせいやくつきゆそうもんだい

世界大百科事典(旧版)内の容量制約付輸送問題の言及

【輸送問題】より

…その定式化は,一般の線形計画問題の定式化に先立つが,現在では,線形計画問題の特殊な場合として扱われている。
[容量制約付輸送問題]
 生産量,消費量に対する制約のほかに,おのおのの生産地からおのおのの消費地への輸送路の容量,すなわち輸送量の上限が定められている輸送問題。
[一般型輸送問題]
 生産地と消費地以外に,いくつかの中継地点があるネットワーク上での輸送問題。…

※「容量制約付輸送問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む