容量制約付輸送問題(読み)ようりょうせいやくつきゆそうもんだい

世界大百科事典(旧版)内の容量制約付輸送問題の言及

【輸送問題】より

…その定式化は,一般の線形計画問題の定式化に先立つが,現在では,線形計画問題の特殊な場合として扱われている。
[容量制約付輸送問題]
 生産量,消費量に対する制約のほかに,おのおのの生産地からおのおのの消費地への輸送路の容量,すなわち輸送量の上限が定められている輸送問題。
[一般型輸送問題]
 生産地と消費地以外に,いくつかの中継地点があるネットワーク上での輸送問題。…

※「容量制約付輸送問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む