宿主特異性(読み)しゅくしゅとくいせい

世界大百科事典(旧版)内の宿主特異性の言及

【寄生虫】より

…ただし,蠕虫類では世代交代のない場合でも,幼虫の寄生するものを中間宿主,成虫の寄生するものを終宿主と呼ぶ。寄生虫によって,宿主が厳密に限られている(宿主特異性がある)場合と,そうでない場合とがある。また,寄生虫のあるものは,つねに宿主を必要とするわけではなく,その生活史のある時期には自由生活を営むことがあり,このことは,本来自由生活を営んでいた生物が長い進化の過程で寄生虫としての特性を獲得するようになった名残を示すものと考えられる。…

※「宿主特異性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む