寂然木(読み)じゃくねんぼく

世界大百科事典(旧版)内の寂然木の言及

【配植】より

…江戸時代の造園書《築山庭造伝》(前編1735,後編1828)には多くの役木が記載されている。そのおもなるものを挙げると,寂然(じやくねん)木(庭の東寄りの常緑の植込み),夕陽(せきよう)木(庭の西寄りの落葉樹),流枝(なげし)の木(泉水に臨むように植栽),鉢請(はちうけ)の木(縁先の手水鉢の先に植栽),灯籠控(とうろうひかえ)の木(灯籠の後ろまたはわきに植栽)などがある。庭園【北村 文雄】。…

※「寂然木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む