富士ヶ嶺(読み)フジガミネ

世界大百科事典(旧版)内の富士ヶ嶺の言及

【上九一色[村]】より

…村域の大部分は山林で,かつては木炭生産が主体であったが,現在はシイタケ,ナメコの栽培に代わり,森林の開発・利用に力を入れている。第2次世界大戦後開拓された富士ヶ嶺地区では,大規模な牧場経営が行われ,乳用牛,肉用牛が放牧されている。近年は繊維や精密機械などの工場を中心に工業製品の出荷額が増加している。…

※「富士ヶ嶺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む