富士八峰(読み)ふじはっぽう

世界大百科事典(旧版)内の富士八峰の言及

【富士山】より

…これに対し富士山は平地に生じた火山で,内部に小御岳(こみたけ),古富士という二つの古い火山をかかえているとはいえ,4000m近い山体がすべて火山で構成されており,基底部の直径が約40kmにも達している山は世界でも珍しい。山頂部は御鉢と呼ばれ,最高峰の剣ヶ峰のほか白山,久須志岳(薬師岳),大日岳,伊豆岳,成就岳,駒ヶ岳,三島岳の富士八峰が火口のまわりを囲んでいる。中世まで火口から白煙が立ちのぼっていたことが知られるが,現在の火山活動は一部に蒸気孔を残すのみである。…

※「富士八峰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む