富本研究会(読み)とみもとけんきゅうかい

世界大百科事典(旧版)内の富本研究会の言及

【富本】より

… 三味線弾きは初世豊前時代の宮崎忠五郎,2世鳥羽屋里長(りちよう),7世にわたる名見崎徳治,三保崎兵助らで,そのうち7世名見崎徳治は1900年に新派を立てている。第2次大戦後は,古曲保存の〈富本七重会〉が組織されたり,平井澄子,石川潭月(たんげつ)らの〈富本研究会〉があったが,石川潭月は65年に〈富本芝屋会〉を興して家元芝屋統園を名のった。さらに80年に11世富本豊前を襲名したがまもなく没した。…

※「富本研究会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む