富江領(読み)とみえりょう

世界大百科事典(旧版)内の富江領の言及

【福江藩】より

…石高は1万5530石。1655年(明暦1)5代藩主盛勝のとき,叔父盛清に3000石(富江領)を分知してから1万2530石となる。初代藩主純玄(すみはる)は1592年(文禄1)朝鮮の役にさいし宇久氏を五島氏に改姓したが,朝鮮陣中において病死したため,藩主の地位は一門の間で回り持ちされ,その結果,大浜主水による御家騒動が勃発した。…

※「富江領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む