世界大百科事典(旧版)内の寒づくりの言及
【清酒】より
…しかし18世紀に入り,近衛家御用酒の特権を背景とした摂津伊丹(いたみ)酒が生産高で池田酒を抜いた。伊丹では冬期のいわゆる寒(かん)づくりにより量産化がはかられた。これまで原料米は足で踏んで杵を動かす方法で精米されていたが,18世紀後期西摂津の灘(なだ)で六甲山からの急流を利用した水車精米が普及した。…
※「寒づくり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...