寒ビラメ(読み)かんびらめ

世界大百科事典(旧版)内の寒ビラメの言及

【ヒラメ(鮃)】より

… 重要魚であるため,底刺網,底引網,釣りなどさまざまな方法で漁獲され,ふつう,産卵期が各地の盛漁期にあたる。産卵期後の夏は不味で,秋から冬にかけてが寒ビラメと呼ばれしゅんである。カレイ【松下 克己】
[料理]
 ヒラメ・カレイ類のうちもっとも美味というべき魚で,すし種の白身魚として東京ではタイ以上に珍重することが多い。…

※「寒ビラメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む