寛城子(読み)かんじょうし

世界大百科事典(旧版)内の寛城子の言及

【長春】より

…京哈線(北京~ハルビン)と長図線(長春~図們),長白線(長春~白城市)の分岐点にあたる。清末,漢族移住者が増加したため1800年(嘉慶5),現在の市の南郊にあたる長春堡に長春庁を置いたが,25年(道光5),寛城子(現在の長春市)に治所を移したのが始まりで,88年(光緒14)には長春府に昇格,1913年県となり,32年日本の傀儡(かいらい)政権の〈満州国〉誕生に伴い,その〈首都〉として新京と名づけられ,市制を敷いた。これより先1906年日露戦争後,日本が南満州鉄道(満鉄)経営に乗り出した結果,長春は日露の鉄道権益の境界となり,08年日本はここに満鉄付属地を設け,また10年旧市街との間に商埠地を開いた。…

※「寛城子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む