寛文事件(読み)かんぶんじけん

世界大百科事典(旧版)内の寛文事件の言及

【伊達騒動】より

…歌舞伎狂言《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》や山本周五郎の小説《樅(もみ)ノ木は残った》等で有名な仙台藩の御家騒動。寛文事件ともいう。1660年(万治3)江戸の小石川堀普請に際する不行跡のとがめにより藩主伊達綱宗は隠居を命じられ,2歳の亀千代(綱村)が襲封した。…

※「寛文事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む