寡婦加算(読み)かふかさん

世界大百科事典(旧版)内の寡婦加算の言及

【遺族年金】より

…遺族厚生年金が支給される遺族の順位は,(1)配偶者(妻または夫)と子,(2)父母,(3)孫,(4)祖父母であり,先順位の者が受給権を取得すれば,その後先順位の者が受給権を失っても,次順位の者には支給されない。遺族厚生年金の年金額は,報酬比例の年金額(平均標準報酬月額×7.5/1000×被保険者期間の月数×3/4×スライド率)を基本として,妻が受給権者の場合は,これに中高齢寡婦加算または経過的寡婦加算が加わる。報酬比例の年金額の計算では,短期の遺族厚生年金(厚生年金の被保険者の死亡,被保険者期間中の傷病による死亡,または障害厚生年金の受給権者の死亡)の場合で,厚生年金保険の被保険者期間が300月未満のときは300月として計算する。…

※「寡婦加算」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む