寡頭制の鉄則(読み)かとうせいのてっそく

世界大百科事典(旧版)内の寡頭制の鉄則の言及

【エリート】より

…モスカは,少数者は少数者であるがゆえに有効に組織されうるが,逆に多数者は多数者であるがゆえに組織されることが困難であり,その結果,少数者の支配を受けざるをえないとして,少数エリートによる多数者の支配を説いた(《支配階級》1896,英訳版1939)。また,ドイツの政治社会学者R.ミヘルスもモスカの影響下に,寡頭制の鉄則を説明する。ミヘルスはドイツの社会民主党を分析し,いかなる組織も少数の幹部に権力を集中することなしに,その規模を拡大することはできないとし,規模が拡大すれば必ず寡頭制的支配者を生みだすと主張した(《現代民主主義における政党社会学》1911)。…

※「寡頭制の鉄則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む