対代廊(読み)たいのだいろう

世界大百科事典(旧版)内の対代廊の言及

【寝殿造】より

…これらの建物が廊で結ばれ,前述のような姿になるのは10世紀初めごろと推定されている。寝殿造は左右対称の建物配置を理想としていたらしいが,実際にはそうした例はきわめて少なく,東西対のいずれか一方が大きく,他はいくぶん小さくて対代(たいのだい),または対代廊と呼ばれる例が大半であった。しかも時代が下るにしたがってその傾向に拍車がかかり,平安末期には大規模な寝殿造にも一方の対の省略されるものが現れた。…

※「対代廊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む