対日教育使節団(読み)たいにちきょう

世界大百科事典(旧版)内の対日教育使節団の言及

【アメリカ教育使節団】より

…第2次世界大戦後,アメリカは占領地域である日本とドイツの教育の再建のために使節団を送り,教育事情を調査させるとともに教育の再建策についてアメリカ占領軍責任者に報告書を提出させた。対日使節団は1946年3月と50年9月の2次にわたり来日した。第1次使節団(団長J.D.ストッダードほかI.L.キャンデルら総勢27名)は,教育の自由を説き,公選制教育委員会制度や男女共学,6・3・3制の学校制度などの導入を勧告する報告書を提出した。…

※「対日教育使節団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む