《寿連理の松》(読み)ことぶきれんりのまつ

世界大百科事典(旧版)内の《寿連理の松》の言及

【お夏清十郎物】より

…本筋は男達(おとこだて)狂言で,お夏清十郎は脇筋にまわっている。ほかに作者不詳の人形浄瑠璃《寿連理の松》(1820年稲荷社内の芝居)が今日に残る。明治に入ると,坪内逍遥作詞の舞踊劇《お夏狂乱》が名高く,新歌舞伎にも,真山青果の《お夏清十郎》をはじめ,多くの作品がある。…

※「《寿連理の松》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む