専売略規則(読み)せんばいりゃくきそく

世界大百科事典(旧版)内の専売略規則の言及

【特許】より

…しかし,明治維新となり,殖産興業・富国強兵策をとるには,どうしても技術水準を向上させる必要があった。そのために,西ヨーロッパの特許制度にならい,1871年(明治4)に〈専売略規則〉が制定された。しかし当時の技術水準は低く,専売略規則は1件の官許もないまま,翌72年に停止された。…

※「専売略規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む