射礼の射場(読み)じゃらいのいば

世界大百科事典(旧版)内の射礼の射場の言及

【射場殿】より

…永安殿の内側で安福殿の東南方に堋(あずち)を設けて的をかけ,射場殿の東側に射手の座を設けた。正月17日恒例の射礼(じやらい)の射場は,平安宮創建当初は朝堂院,馬埒殿(ばらちどの),神泉苑などに設けられ,815年(弘仁6)からは豊楽院に,865年からは建礼門前に設けられた。941年(天慶4)ごろに宣陽門の内側で温明殿(うんめいでん)の東側に東弓場が設けられ,これに対して校書殿の東の射場は西弓場と称されるようになる。…

※「射礼の射場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む