《将門合戦絵》(読み)まさかどかっせんえ

世界大百科事典(旧版)内の《将門合戦絵》の言及

【平将門の乱】より

…京都下向の受領を放逐した将門の行動は,壮挙として東国の民衆の記憶に深く刻み込まれ,将門英雄伝承形成の基盤となったと考えることができる。《将門記》は乱に至る将門の合戦の模様を記した文学作品であるが,将軍実朝がこれをもとに《将門合戦絵》を描かせて愛蔵したことは,東国を基盤として生まれた鎌倉幕府の,将門の乱に対する精神的連帯感を象徴するものといえよう。【福田 豊彦】。…

※「《将門合戦絵》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む