尉遅敬徳(読み)うっちけいとく

世界大百科事典(旧版)内の尉遅敬徳の言及

【門神】より

…〈神荼〉は葦あるいは虎を,〈鬱塁〉は桃あるいは雷を神格化したものとみられるが,のちには祓除(ふつじよ)する神として意識されたらしい。後世,二神は唐の太宗に仕えた秦瓊(しんけい)と尉遅敬徳(うつちけいとく)に変じている。《西遊記》には,太宗が宰相魏徴の斬首した涇河(けいが)竜王の死霊にたたられたとき,秦瓊と尉遅敬徳が宮門を護衛したが,太宗はその労苦を見るに忍びず,二将の絵姿を門にはらせたといい,これが門神の由来話として民間に伝わる。…

※「尉遅敬徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む