小ダイのササ漬(読み)こだいのささづけ

世界大百科事典(旧版)内の小ダイのササ漬の言及

【漬物】より

…福神漬はキュウリ,ナス,ダイコン,ナタマメなどをしょうゆを主体として調味液で漬けたもので,発売元が上野不忍池(しのばずのいけ)の弁財天に近かったことから,七福神にちなんで命名したものとされる。(4)中部 日本海側では,新潟県のみそ漬,マタタビの塩漬,石川県のカブラずし,イワシのぬか漬,福井県の小ダイのササ漬などがある。カブラずしは薄く輪切りにしたカブに,薄切りにした塩ブリをはさんでこうじ漬にしたもので,ダイコンとニシンを使ってダイコンずしにすることもある。…

※「小ダイのササ漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む