小三弦(読み)しょうさんげん

世界大百科事典(旧版)内の小三弦の言及

【三弦】より

…(3)正調定弦 ソラミである,形の大きな三弦を大三弦または書弦といい,北方各地の大鼓という語り物音楽や,民間器楽合奏で用いられている。これに対し小三弦,別名曲弦は形も小さく,南方の語り物音楽である弾詞や,京劇崑曲などの戯曲音楽,そして江南糸竹などの民間器楽合奏に使われる。類似の楽器は東アジア各地にあり,また三弦は日本に伝わって三味線の祖となった。…

※「小三弦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む