小串範行(読み)おぐしのりゆき

世界大百科事典(旧版)内の小串範行の言及

【小串氏】より

…鎌倉中期には近江国檜物荘地頭,末期には北条庶族常葉範貞の家臣となり,六波羅探題の検断頭人として,あるいは播磨などの守護代として権力をふるう。正中の変(1324)では,小串範行が多治見国長(後醍醐天皇方)を攻め自殺させた。また六波羅に仕えた小串範秀の和歌は《玉葉和歌集》《続千載和歌集》などに採られている。…

※「小串範行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む