小佐治氏(読み)おさじうじ

世界大百科事典(旧版)内の小佐治氏の言及

【宿紙上下座】より

…上座は律令制下における図書寮紙屋院の紙工の系統の者によって組織され発展したもので,紙屋院廃絶以降の朝廷需要の宿紙などの紙類を製造するとともに,座の上位にある兄部(このこうべ)(統率者)のうち,例えば栂井氏などは世襲的に図書寮允,属官に補任されて恒例,臨時の朝儀の図書寮官人役を勤仕した。一方,下座は上座から分立したもので,当初は上座の下位にあったが,応仁・文明の乱による社会的混乱と下剋上の風潮の中から下座兄部小佐治氏が台頭し,天文年間(1532‐55)には上座栂井氏と同じく小佐治氏が允官に補任されるに及んで両座の上下関係は事実上なくなったようである。以降この両家が図書寮允,属官を世襲し,宿紙座を統率して近世に至っている。…

※「小佐治氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android