小児甕棺(読み)しょうにかめかん

世界大百科事典(旧版)内の小児甕棺の言及

【甕棺】より

…火葬骨を収納した土器は蔵骨器,骨蔵器,骨壺などと呼ばれる方が多い。日常の容器としての甕,壺を転用して子どもの遺体を葬ること(小児甕棺)は,それを家近くなど生活の場に葬ることが多いこととともに,先史時代以来,世界の各地で広く認められ,日本では縄文時代から盛んである。子どもを葬るため,特別の容器を作った珍しい実例としては,長野・山梨・神奈川県下の土偶形容器(弥生時代中期初頭)があげられる。…

※「小児甕棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む