小八手網(読み)こはちだあみ

世界大百科事典(旧版)内の小八手網の言及

【八手網】より

…房総へは元和(1615‐24)ころ伝えられ,元禄~享保期(1688‐1736)に全盛を極めた。享保期までは網1張に漁船3艘,漁夫40人ほどで,昼間操業する大八手網漁が隆盛で,それ以後は規模を縮小した小八手網漁が支配的であった。八手網は地引網とともにイワシの二大漁網として,改良揚繰網(かいりようあぐりあみ)出現まで君臨した。…

※「小八手網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む