《小判しぐれ》(読み)こばんしぐれ

世界大百科事典(旧版)内の《小判しぐれ》の言及

【山中貞雄】より

…とくに,字幕を単にサイレント映画のスポークンタイトル(会話字幕)や説明としてではなく,画面と同質のカットとして扱い,その機能を徹底的に利用する〈話術〉(画面と字幕を交互にリズミカルにモンタージュしたカット・バックの手法)は,山中貞雄の一連の無声股旅時代劇によって洗練され,完成されることになる。《磯の源太・抱寝の長脇差》では,〈矢切一家の急を聞き,喧嘩の場所へ宙を飛んで走って行く源太の名乗り,“常陸の国は”“茨城郡”“祝生れの”“源太郎”――その切れ切れの名乗りの字幕表現と,人影なき堤の左から右上へと斜め横に切れ上って行く移動撮影画面との,交互的接続は,颯爽たる旅人の身を捨てて走ってゆく勇ましい気骨を感じさせ〉(岸松雄評),次いで第2作《小判しぐれ》(1932,嵐寛寿郎主演)では,映画史上伝説的になった〈“流れて”“流れて”“此処は”“何処じゃと”“馬子衆に問へば”“此処は”“信州”“中仙道”という民謡風の字幕と,川を流れて行く笠,美しい山野や街道の画面とのモンタージュにより時間・空間の変化を表現する方法〉(山本喜久男評)として,その〈話術〉を完成させる。トーキー時代に入ると,さらにこの〈話術〉を,例えば《丹下左膳余話・百万両の壺》(1935)で大河内伝次郎の左膳が絶対に行かないとだだをこねるように言い張るところを見せておいて,次の画面では左膳がもう道へ出て歩いている,といったコミカルな手法(〈逆手の話術〉などと評された)や,あるいは《森の石松》(1937)で黒川弥太郎の石松がみずから投げた1文銭が回っている間に敵を一太刀で切り倒すといった〈すごみのあるカット・バック〉にまで昇華する。…

※「《小判しぐれ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む