世界大百科事典(旧版)内の小割養殖の言及
【網いけす養殖(網生簀養殖)】より
…水面を網で区切って行う養殖方法の一つで,ハマチやタイなど海産魚類の養殖の多くが現在この方法で行われており,小割養殖とも呼ばれている。海ばかりでなく,諏訪湖や霞ヶ浦のコイの養殖のように湖沼でも行われており,また養魚池の中で稚魚を育てる時などにも網いけすが利用される。…
※「小割養殖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...