小地理人種(読み)しょうちりじんしゅ

世界大百科事典(旧版)内の小地理人種の言及

【人種】より

…等質というのも比較的な概念で,エスキモーやネグリロのように一定地域に住む顕著な類似性をもつ人々の集団もあるし,アルプス人種のように集団内の変異が大きく,かつ居住域を限定できない場合もある。前者は地域人種local raceと呼び,後者は小地理人種または小人種micro‐raceと呼ばれる。 複数の人種が接触して居住すれば,必ず混血が行われるし,混血によって等質な集団ができることもある。…

※「小地理人種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む