小坂井台地(読み)こざかいだいち

世界大百科事典(旧版)内の小坂井台地の言及

【豊橋平野】より

…豊橋台地は,天伯原(てんぱくはら)頂部で標高50~80mの最高位面,天伯原北斜面で標高23~45mの高位面,高師(たかし)原がのる標高12~45mの中位面,豊橋市街地東部がのる標高1.5~15mの低位面,さらに豊橋市賀茂町東部などに断片的に分布する標高1~1.5mの最低位面とに区分される。豊川台地にも宝飯山地の山麓に断続する標高45~95mの高位面,小坂井台地とも呼ばれる標高2~35mの中位面,音羽川低地に接して分布する標高1m前後の低位面の段丘が発達している。豊川沖積平野は,新城市付近から下流に向かって展開し,一宮町地内までは扇状地状,それ以下は三角州平野となり,自然堤防が豊川の河口付近まで発達している。…

※「小坂井台地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む