《小堀騒動》(読み)こぼりそうどう

世界大百科事典(旧版)内の《小堀騒動》の言及

【吉様参由縁音信】より

…配役は湯灌場吉三・腰元お杉・土左衛門伝吉を5世尾上菊五郎,愛妾おみつ実は湯島のおかん・天人お七を6世坂東三津五郎,弁秀・八百屋久四郎を中村仲太郎等。乾坤坊良斎(けんこんぼうりようさい)の講釈《小堀騒動》に八百屋お七をからめた脚色。小堀家の御家騒動で,嫡子左門之助は座敷牢へ監禁され,毒殺されるところを腰元お杉の手引きで救われ,駒込円城寺へかくまわれる。…

※「《小堀騒動》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む