小学校祝日大祭日儀式規程(読み)しょうがっこうしゅくじつたいさいじつぎしききてい

世界大百科事典(旧版)内の小学校祝日大祭日儀式規程の言及

【学校】より

…学校でこれらの行事より重要な位置を与えられていたのは,祝日・大祭日の儀式である。教育勅語発布の翌91年6月には〈小学校祝日大祭日儀式規程〉が定められ,紀元節,天長節,元始祭,神嘗祭および新嘗祭には,教員・生徒一同式場に参集して行う儀式の内容が示された。それは,御真影(天皇,皇后の写真)への最敬礼・万歳奉祝,教育勅語奉読,校長の訓話による忠君愛国の士気の涵養,祝祭日に相応する唱歌の合唱という内容であり,儀式は独特の宗教的雰囲気の下ですすめられ,参列した子どもたちに強い印象を与えた。…

【君が代】より

…しかし国内でそれを認めていた人は少なく,《君が代》の普及は,1890年の教育勅語発布以後,学校をとおして強力に進められた。91年には〈小学校祝日大祭日儀式規程〉が制定され,この儀式では当日にふさわしい歌をうたうことが指定された。ついで93年《君が代》は〈祝日大祭日唱歌〉8曲の一つとして官報で告示された。…

【休暇】より

…今日のように休業日を規定する方式がとられるようになったのは,1890年の小学校令において,〈小学校ノ休業ハ日曜日ヲ除ク外毎年九十日ヲ超エサルモノトス〉と定められて以降のことである。ただし,小学校祝日大祭日儀式規程(1891)が定められて以降,戦前において,休業日である紀元節,天長節,1月1日などの祝日や大祭日には,教職員や児童,生徒が学校に参集して,教育勅語を奉読したり,《君が代》を合唱したりする式を行っていた。戦後になって,休業日(休日)である祝日も,天皇誕生日以外は直接皇室とは関係ない日が〈国民の祝日〉として定められ,戦前のような儀式などは行われなくなった。…

【教育勅語】より


[教育勅語体制]
 勅語発布とともに,文部省はその謄本を全国の学校に下付し,祝祭日の儀式などのとき校長らに奉読させ,児童・生徒にその趣旨を感得させようとした。翌91年には御真影(天皇・皇后の肖像写真)への拝礼,教育勅語奉読,《君が代》斉唱などを内容とする〈小学校祝日大祭日儀式規程〉を制定した。校長にとっては,この儀式で勅語を正確に,しかも独特の抑揚をつけて奉読すること,火災から勅語謄本や御真影を守ることが最重要の任務とされた。…

※「小学校祝日大祭日儀式規程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android