小宮地(読み)こみやじ

世界大百科事典(旧版)内の小宮地の言及

【新和[町]】より

…町域の大部分は丘陵性山地であるが,流合川,大宮地川流域に低地が広がり,天草有数の早場米地帯をなす。役場所在地の小宮地は,鎌倉時代菊池氏の一族宮地氏が小宮地城を築き,同地方を約200年にわたり統治した地である。農業と漁業が産業の中心で,農業は米作のほか,ミカンとメロンの栽培,畜産などが盛んである。…

※「小宮地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む