小屯期(読み)しょうとんき

世界大百科事典(旧版)内の小屯期の言及

【殷】より

…この貴族層の出現は,殷王の統治の障害となり,前13世紀初めの第19代盤庚は,貴族層を排除するため,それまでの政治的中心から,北の河南省安陽市北郊に都を移した(この地が当時殷とよばれたとする説があるが,確認されない)。これ以後,第30代帝辛(紂(ちゆう)王)が周によって滅ぼされる前11世紀後半までを後期(安陽市北郊の小屯村遺跡により,小屯期ともよぶ)とする。第22代武丁は,河南北部,河北南部,山西中・北部の異部族を攻め,これを西方に移動させ,王朝の勢力を西,北に拡大した。…

※「小屯期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む