《小幡小平次死霊物語》(読み)こはたこへいじしりょうものがたり

世界大百科事典(旧版)内の《小幡小平次死霊物語》の言及

【安積沼】より

…1803年(享和3)刊。半紙本5冊,別名《小幡小平次(こはだこへいじ)死霊物語》。京伝の2作目の長編読本で,歌舞伎俳優玉川歌仙,実は里見浪人安西喜内の息子喜次郎(のち山井波門と改名)の敵討の苦心,そして大和郷士穂積家の娘鬘児(かつらこ)との恋を物語の主筋にし,近世初期に実在した俠客,俳優,名僧などの挿話を交えつつ,安積山伝説,絵姿女房民話,絞纈(こうけつ)城伝説等によって構成している。…

※「《小幡小平次死霊物語》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む