小林総斎(読み)こばやしそうさい

世界大百科事典(旧版)内の小林総斎の言及

【染韋(染革)】より

…絵韋にはその文様に時代的変化があって,平安時代末から鎌倉時代初めにかけては襷入(たすきいり)の窠文(かもん)や獅子円文,鎌倉時代には襷文にかわって獅子牡丹文,菊枝文,不動三尊文などの絵画的文様がおこなわれ,南北朝以降は獅子牡丹文が小型になり形式化した藻獅子の韋が生まれ,また正平6年(1351)の年紀を染めた正平韋などがつくられた。近世には武家や庶民の間で用いられた巾着(きんちやく),鼻紙袋,煙管(きせる)袋の類に染韋が応用され,京都,大坂,姫路でそれらの染韋がつくられたが,明治時代にはいってから東京駒込の小林総斎,小伝馬町の稲塚米吉らの工人によってもつくられるようになった。革細工【岡田 譲】。…

※「小林総斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む