小桜歌仙(読み)こざくらかせん

世界大百科事典(旧版)内の小桜歌仙の言及

【綱渡り】より

…1737年(元文2)一ッ綱粂之助と名乗る軽業師が一本綱の上で居合抜きを演じてから,二本綱はしだいにすたれたという。明和(1764‐72)ころには女軽業師小桜歌仙による〈紙渡り〉が,天明(1781‐89)ころには女太夫早雲小金が〈元結(もとゆい)渡り〉などを演じている。1864年(元治1),西洋の綱渡りが日本に入り横浜で興行された。…

※「小桜歌仙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む