小田原報徳社(読み)おだわらほうとくしゃ

世界大百科事典(旧版)内の小田原報徳社の言及

【報徳社】より

…尊徳は1820年(文政3)小田原領において下級士族および一般民衆の救済のため五常講を設けているが,この経験をもとに,43年(天保14)小田原町民らの要請により基金160両を与え小田原仕法組合を創設した。これが小田原報徳社の発業であり,報徳社の最初とされている。報徳思想における最も重要な実践倫理は,〈分度〉と〈推譲〉という考え方のなかに示されている。…

※「小田原報徳社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む